2009年02月06日
新車販売台数
国内新車販売台数(軽自動車を除く)が2008年11月~1月の3か月連続で
前年同月実績を2割超下回り、販売低迷が加速する中、自動車各社の正社員を
系列の部品メーカーや販売会社に派遣・出向させる動きが広がっています。
販売不振に伴う減産拡大で人員の余剰が強まり、正社員の雇用を維持するための
苦肉の策です。日産自動車は今月から、工場勤務の正社員200人弱を、業務応援
の名目で系列部品メーカーに派遣する。派遣した正社員の給与は日産が全額負担。
日産は1月時点で約500人いた非正規従業員を、3月末までにゼロにする予定だが、
国内の減産規模は約29万台で、工場従業員の余剰は解消されていない。
1月の新車販売台数が前年同月の半分以下に激減した三菱自動車も、販売会社に正社員
を出向させる。間接部門の正社員から希望者を募る方針のようです。自動車各社の余剰
従業員対策は大変そうですが、減産・人員削減などのマイナス対策で従業員に責任転嫁
するだけでなく、売れる車を製造・販売する方向で頑張ってほしいものです。
前年同月実績を2割超下回り、販売低迷が加速する中、自動車各社の正社員を
系列の部品メーカーや販売会社に派遣・出向させる動きが広がっています。
販売不振に伴う減産拡大で人員の余剰が強まり、正社員の雇用を維持するための
苦肉の策です。日産自動車は今月から、工場勤務の正社員200人弱を、業務応援
の名目で系列部品メーカーに派遣する。派遣した正社員の給与は日産が全額負担。
日産は1月時点で約500人いた非正規従業員を、3月末までにゼロにする予定だが、
国内の減産規模は約29万台で、工場従業員の余剰は解消されていない。
1月の新車販売台数が前年同月の半分以下に激減した三菱自動車も、販売会社に正社員
を出向させる。間接部門の正社員から希望者を募る方針のようです。自動車各社の余剰
従業員対策は大変そうですが、減産・人員削減などのマイナス対策で従業員に責任転嫁
するだけでなく、売れる車を製造・販売する方向で頑張ってほしいものです。