2010年03月09日

“ギョーザ相撲”

 “ギョーザ相撲”、浜松に軍配上がらず-。B級グルメ「浜

松ギョーザ」の普及を進めて「ギョーザ日本一」を目指す浜松

市。総務省統計局による平成21年の家計調査が発表され、都

市別の1世帯(2人以上)の年間ギョーザ購入額が4137円

だった同市は、首位の宇都宮市(4187円)にわずか50円

差で惜敗し、前年に続き全国2位にとどまった。「宇都宮が東

の横綱なら、浜松は西の横綱」。浜松ギョーザをこう表現する

浜松市企画課は今回の結果に「惜しかったとは思うが、17年

の浜松ギョーザ誕生から、これだけの短期間で全国に誇れるB

級グルメとして普及したと実感している」と満足そうに話す。  


Posted by sunday at 14:52地域

2010年02月23日

コウノトリの産卵

 兵庫県豊岡市城崎町戸島の人工巣塔で、同市が22日、国の

特別天然記念物のコウノトリが生んだ卵1個を確認した。コウ

ノトリの産卵は今年初めてで、市内では平成18年以降5年連

続の産卵。ペアは5歳のオスと8歳のメス。市によると、ここ

数日の間に巣塔で、コウノトリのペアの交尾行動が見られた。

21日夕に山腹から望遠鏡で巣内に卵1個を確認し、夜間のた

め、22日に撮影したという。元気なひなが生まれるといいで

すね。  


Posted by sunday at 11:42地域

2010年02月08日

“お手製”の冊子

 南アルプスの山懐に抱かれた山梨県早川町の風土や文化、歴史、

観光スポットなどを紹介する「早川フィールドミュージアム公式ガ

イドブック」(全12冊)が完成した。全国の町で最少という13

66人(1月1日現在)の人口のうち、100人以上の町民が編集

や制作に携わった。イラストから文章執筆まで郷土愛のこもった

“お手製”の冊子は町内の観光施設などで販売され、反響を呼んで

いる。町から編集、発行を委託された同町のNPO法人「日本上流

文化圏研究所」が町内の6地区ごとに募った制作委員58人が実際

に集落を歩いて“お宝”を探して回り、歴史などに詳しい地域の古

老らも協力。平成19年秋から2年以上をかけて12冊にまとめた。

すばらしい郷土愛ですね。  


Posted by sunday at 13:41地域

2009年12月13日

気象庁は

 気象庁は11日、北日本と沖縄を除く地域を対象に「低温に関する異常天候早

期警戒情報」を発表した。強い寒気が入り込む影響で、16日ごろから1週間の

平均気温が平年を2度程度下回る可能性が高いという。日本海側や高所ではまと

まった雪が降る見込みで、雪不足のスキー場にとっては朗報となりそうだ。気象

庁によると、暖冬の影響で、11日現在の積雪は北海道を除くほとんどの観測地

点でゼロ。来週からは一転して気温が下がり、北日本や北陸では雪となる。関東

でも最高気温が10度を下回る見込みといい、農作物の管理にも注意を呼びかけ

ている。冬だから寒くてあたりまえ、今年は異常なほど暖かいよ。  


Posted by sunday at 11:06地域

2009年12月11日

〈幻のトンネル〉

 明治、大正に大阪―奈良間を結んだ大阪鉄道の路線で、1931、32年の大

規模な地滑りですべて崩壊したとみられていたトンネル「亀ノ瀬隧道(ずいどう)」

(大阪府柏原市)の一部がほぼ原形のまま見つかり、9日、報道各社に公開され

た。約80年前、土砂の下に消えた〈幻のトンネル〉に、関係者は「まさか当時

のまま残っていたとは」と驚いている。トンネルは1892年、大和川右岸の生

駒山地を貫いて建設された。昭和初期の地滑り後、出入り口が封鎖され、間もな

く現場を迂回(うかい)する別の路線(現JR関西線)が建設された。見つかった

アーチ状のトンネル内部はれんがで覆われ、幅3・3メートル、高さ4・6メー

トル。昨年、国土交通省が排水トンネルの敷設工事で周辺を掘削作業中、全長約

500メートルのうち、66メートルが崩壊を免れているのを確認した。同市教

委と国交省は、一般公開の方法を検討する。市教委の担当者は「約80年前の空

気が詰まったまさにタイムトンネル」と話した。これは凄い。よく残ってましたね。  


Posted by sunday at 15:02地域

2009年11月01日

駅長ネコ

 京都府舞鶴市のJR松尾寺駅で、住み着いた野良猫が地元住民や駅の利用者

から愛されている。猫嫌いの人を転向させるなど小さな奇跡を起こし、「駅長

ネコに」との期待の声も上がる。当の猫は愛嬌(あいきょう)を振りまくこと

もなく、今日も待合室のベンチで心地よさそうに昼寝をしている。「ミーちゃ

ん」「ミャーちゃん」などと呼ばれているが、決まった名前はない。子猫だっ

た4年ほど前にやせ細って駅に現れたという。えさを与えていた近所の女性に

よると、駅を利用した福井県の男性が、20年間連れ添った亡き愛猫の面影を

感じて、えさを届け続けているのだという。この女性も「子猫でも怖かったの

に、この子のおかげで猫好きになった」と世話に通う一人だ。いつも駅にいる

ため、地元では「駅長ネコとして街の活性化に一役買ってもらおう」との案も

出ているという。なんか、ほのぼのとしたニュ-スですね。  


Posted by sunday at 11:58地域

2009年10月29日

エゾシカの激増

 エゾシカが再び激増している。主な生息地の道東では、93年に20万頭と推

定されていたが、道が頭数削減に乗り出し、いったんは減少した。しかし再び増

加に転じ、さらに大雪山系西側へも生息域を広げ、全道で推定52万頭以上にま

で膨れ上がった。「このままでは3~4年で倍増」という推計もある。24日に

はエゾシカ猟が解禁され、道東各地では日の出とともにハンターが山へと入って

いったが、道は「ハンター頼みの個体数調整では間に合わない」と待ったなしの

対応を迫られている。なんだか可哀そうな気もするけど、増えすぎると言うのも

困ったもんです。  


Posted by sunday at 12:31地域

2009年09月25日

水を盗んで逮捕

 ポリタンクに入っていた水をガソリンと思い込んで盗んだとして、

埼玉県警川越署は23日、窃盗未遂と建造物侵入の疑いで、住所不定

、無職、を逮捕した。水を自分の軽乗用車に“給油”したが、約20

0メートル逃走したところでエンストして停車。発見した被害者が1

10番通報した。川越署の調べでは、22日午後10時~23日午前

7時半までの間に、川越市の男性園芸業者の作業用ビニールハウスに

侵入、ポリタンク内の水をガソリンと思い込み盗んだ疑いが持たれて

いる。ビニールハウスでは約2週間前にもポリタンクからガソリンが

盗まれる事件が発生。園芸業者は犯人に一泡吹かせようと、同じポリ

タンクに水を入れて待ちかまえていたという。23日朝になってポリ

タンクが空になっていたため、近くでエンストしているだろうと周囲

を探したところ、軽乗用車を発見したという。笑ってはいけないんで

すけど、笑える事件ですね。  


Posted by sunday at 13:18地域